nƂΑ
言語学者・文化人類学者などの専門家と、「ことば」に関心を持つ一般市民が「ことば」に関する情報を発信!
j[
悤

【地球ことば村・世界言語博物館】

NPO(特定非営利活動)法人
〒153-0043
東京都目黒区東山2-9-24-5F

http://chikyukotobamura.org
info@chikyukotobamura.org

世界の文字

結縄 英 knotted cord


結縄(けつじょう)は,縄の結びによって記憶や記録の手段にする,原始的な一種の記録法。文字をもたない社会にはしばしばこのような習慣があり,中国,日本,南北アメリカ,オーストラリア,さらにヨーロッパなどにそのなごりをとどめている。とくに古代ペルー(インカ帝国)のキープ quipu と沖縄の藁算(わらざん)は有名である。

ギリシアの歴史家→ ヘロドトスは『歴史』第 4 巻 98 節で,ペルシア王ダレイオスがギリシア人に結縄文字暦を託したことを記している。中国では,周易繋辞下伝,荘子外篇に登場する。倭人の風俗として『隋書倭国伝』(隋書巻 81 東夷伝倭国条)は,「無文字,唯刻木結繩」と記す。(文字無し,唯〻木を刻み繩を結ぶのみ)→ 布目 しかし,古代の中国やチベットの結縄は,現在のところその詳細は明らかになっていない。日本では,宮中で行われる新嘗祭の前日に行う鎮魂祭で,結縄は天皇の鎮魂のための呪術としても用いられた。→ 布目

このように結びを利用して記憶の助けとする方法は,現在でも,カトッリクのロザリオや仏教の数珠,あるいはハンカチの結び等にも見られる。

各地域の結縄

臺灣土蕃の書契的結繩

「臺灣の東部平原に占居するピュマ族に,一種の書契的結繩が行はれます。此の結繩は,主として男女間の情意を通ずるに用うるもので,其の成立に次の如き二つの特色があります。[第一]繩は,赤色及び黄又は青色の二種を以って成る事,[第二]繩に,堅き結び目と,緩き結び目とを造る事,乃ち此色別[第一]と,結別[第二]とを,彼此交錯連續して,或る意思を表示する符牒と爲すもので…。」

第一図は,「男子より女子に贈ったもの」で,その大意は,右側(赤色)「我の汝に對する愛情は確かなれども,汝の我に對する心緒は固からず」,左側(青色)「果たして斯くの如くなりせば,我等の間に約せし愛の契りを解けよ」となる。第ニ図は,「女子より男子に贈った答」で,その大意は,右側「我の汝に對する愛情は確かなれども,汝の我に對する心緒は固からず」と繰り返し意味を強め,左側「さてこそ汝は我の寄する愛情を顧みず,其の心緒を他人に傾くるなれ」となる。→ 伊能

テンボ族の求婚の手紙

アフリカ,ザイール共和国東部に住むバンツー系の焼畑農耕民のテンポ族による,メッセージ伝達用の結縄の例。この縄をなう細くてしなやかな材料は,ラフィアヤシの若葉から取れる繊維が用いられた。

求婚の手紙「ああ,娘よ。私はあなたが大変好きです。ああ,人の娘であるあなた,私はあなたが好きなのです。私はあなたの家に(求婚に)行こうと思っています。もし私が嫌いなら,ここを解いてください。(そして,この手紙を送り返してください。)」

[図 4]①「私の家」(女結び)② は「愛」(女結び)③私はあなたを強く愛している(男結び)④あなたの家に求婚に行くこと ⑤ 一日後に(ゆるい男結び)⑥ 女結びで,引っ張れば解けるようになっている。つまり,もし私が嫌いならここを解いてこの手紙を送り返してほしいということ。

此れに対する返事は 2 通りある。[図 5」はノーの場合であが,⑥ の女結びを解いて送り返す。イエスなら,⑥ の結びは解かずにその先に布の切れ端を結んで送り返す[図 6]。意味は,“私はあなたが好きです。私に服を買ってください”ということである。布の結び方は男結びである。→ 梶

マコンデ族のカレンダー

マコンデ族は,タンザニア南部からモザンビーク北部に住む,バントゥー語族の部族。木彫りの伝統を持つことで有名。マコンデ語のほか両国の公用語のスワヒリ語もしくはポルトガル語を話す。図は規則的な間隔で 11 個の結び目がついているが,この結びの作者が 11 日間の旅に出ることを表している。


キープ

ペルーの結縄は「キープ」(インカの公用語であったケチュア語では khipu,スペイン語では quipu)と呼ばれる。キープは,動詞としては「結ぶ」,名詞としては「結び目」を更にまた「計算」という意味にも用いられた。古代ペルー・インカの帝国の中央集権的政治制度の行政上,国民が毎年皇帝に献納する貢物の品とその数量が最も重要であった。金,銀,穀物,布,家畜等の献納品の種類と数量,人口数,兵士や武器の数などの計数記録がキープ本来の最も重要な用途であった。そのようなキープを専門に掌る「結縄司 Quipu Camayu」という官吏が任命されていた。

このキープは,主として,統計的な記述に用いられ,インカでは,今日でいうところの国勢調査に相当するものがすでに実施されていたという。また,ゼロ(零)の概念や 10 進法の位取りの概念もすでに存在していたことが知られている→ 壇辻。他方,このキープは,魔術的数字を含んでおり,その数字の組み合わせは死者の完全な平安を保障する天文学的数字に基づいていたとの説もある。図左:ペルー・インカ 1430~1532 年 遠山記念館蔵(埼玉県川島町)37.1 × 49.8 cm 右図:ペルー南高原・インカ 15世紀~1532年 ラルコ博物館蔵(リマ)高:58cm 幅:75cm → E.ドーブルホーファー

インカ帝国会計係

インカ皇帝トゥパック・フアルパの娘であった母とスペイン人を父に持つインカ・ガルシラソ・ラ・ヴァガは「インカの御記録」(Comentarios reales de los Incas, 1609 年 リスポン)というインカの歴史と風俗の記録を残した。ガルシラソは,キープの使用分野を,イ)会計,全ての計算,ロ)歴史記録,ハ)法律の記録,ニ)祭り,宗教行事と示している。→ ラプチェフ セルゲイ

ケチュア族の貴族ワマン・ポマの「新しい記録とよき統治(1615 年)は,スペインに支配された植民地の先住民による非常に長い嘆願書で,398 枚のフルページの挿絵が含まれている。→ 木村 → ロデリック・ケイヴ


台湾・アミ族の結縄

アミ族には,年齢階級制度があり,12~15 歳以上の独身男子は集会所に合宿し,教育を受け,鍛えられる。彼等の任務は,蕃社の伝統を知り,祭りの費用を負担し,出草・狩猟に出る。この蕃社の集会所の祭の費用,共同作業の分担・集計のために諸種の記録が必要であり,その記録は,すべて結縄によって記録計算された。集計目的毎に,横に細長い板に穴をあけ,その穴に麻縄を通し輪をつくり,そこに計算用結縄をつりさげた。 → 中野

イェブのアロコ

図は,ナイジェリアの南西端ペニン湾岸に位置するラゴスに居住するイェブ族の手紙「アロコ」である。これは「ある重病人が友人と親戚に送った手紙で,『病気の経過は思わしくない。病気はますます悪くなっていく。私たちのただひとつの頼りは神様にある』と読む」そうである。→ E. ドーブルホーファー

藁算

沖縄の結縄は「藁算」(「ワラザン」「ワラザイ」「バラザン」等,様々に読まれる)もしくは「算」と呼ばれる。やはり数量を記録するのにもっぱら利用されたが,島津藩の琉球政策の影響もあって,比較的最近に至るまで広く使われていた。

図は宮古島の藁算であるが,米 2,345 俵 1 斗 5 升を表している。大縄に 1 結びを加えたもの 2 本で 2,000 俵,中縄を 1 結びしたもの 3 本で 300 俵,子縄に 1 結びを加えたもの 4 本で 40 俵,単縄に 1 結びを加えたもの 5 本で 5 俵,子縄 1 本と単縄 5 本で 1 斗 5 升を表し,全体で米 2,345 俵 1 斗 5 升ということになる。

沖縄では 13 世紀以降すでに文字文化が存在していたので,結縄は文字使用を許されなかった庶民の記録・記憶の補助物として,独自の発達を遂げたものと思われる。

貢布割賦記標

「これは八重山群島において年々の貢布を課する為の命令書に代えて丁年女子達に下渡す記標として用いたものである。 丁年女子達は組合を設けておき,その一組合毎にこの記標を一個づつ,或いは一人毎に一個づつ与えたものという。その組合は例えば 3 人の丁年女子が 3 人居たとすると,年齢に応じて各自若干の反布(織布)を賦課するものとみなして誰は何布を何反,誰は何布を何尋と年齢に応じて賦課する時に,この 3 名が一組中の女子である時は,その貢額を一標本中に列記して組頭に下付し,組下の両名にも示し合い 3 名中が互いに自分の都合によって,一人は専ら機杼の仕事を一人は績糸の仕事を,一人は何々をするとか仕事の分担をきめて,織りあがった布を村役所に納めるのである。村史は前年下付した記標と引き合わせてまちがいなく納めた旨を伝えて完了したのである。」→ 解説 田中 → 図 田代


藁算の例

沖縄各地の藁算例。→ 栗田

  
宮古島 トリシメ(徴収)算
93 石 2 斗 4 升 7 合 9 勺 7 才
石垣島 収穫算
1 石 7 斗 5 升 4 合 2 勺 8 才
黒島 鶏算沖縄島中城間切島袋村 銭算
12,618貫650文

首里の質屋の藁算

次の図に示すものは,首里の質屋で実際に使用していたもので,材料は藺草である。右部に 5 つ結んでいるのは,質入の月の 5 月を示している。その左に結んでいるのは金額を表している。最初に 1 結びしてからこれを二分して,一方を結び,しだいに細くなってゆく。この場合,第一の結びよりは,次の結びのほうが桁が低くなってゆく。この図では 123 貫を表している。この場合に 123 貫なのかまたは 12 貫 300 なのかは,実際に質物をみて判断するのである。図の下方には質入た衣類をその藺草で結んで質屋が保管しているようすを示している。→ 額田

ワンプン帯

北米先住民のワンプン帯(Wampum-belt)もまた,事物文字の一種である。ワンプン帯はビーズや穴を開けた貝殻に,樹皮や麻などの植物性繊維や鹿皮などの紐を通したものである。ワンプンとは,こうした貝殻を意味しているといわれる。

貝殻やビーズ玉の色の相違によって,様々な意味を表すことがてきた。たとえば,黒または紫は危険もしくは敵意,赤は戦争,白は幸福と平和の意味を表したとされている。こうしたワンプン帯は,種族の歴史,種族間の条約や協定に相当する取り決めや領土の境界,さらには個人の特徴をも記録するのに用いられた。

図は,1682 年にレニ・レナビー族(デラウェア族)から有名なペンシルヴァニアの建設者ウィリアム・ペンに贈られたものである。帯は白色である。真ん中に黒色で二人の人間が描かれている。左側の人間はヨーロッパ人(帽子がヨーロッパ人を示す)に握手を求めているインディアンである。この帯の歴史的役割は,いわばこれが 1682 年にペンとデラウェア族との間に結ばれた朋友の契りの印だったという点にある。→ E. ドーブルホーファー

しかしながら,これらの事物文字は記憶補助の段階にとどまっており,言葉の形式の単位,すなわち,音素の単位または意味の単位との関係が一定ではなく,恣意的であった。それゆえ,本来の意味での文字のレベルにまで発達しなかったものと考えられている。

関連リンク・文献

[最終更新 2019/01/20]