地球ことば村
言語学者・文化人類学者などの専門家と、「ことば」に関心を持つ一般市民が 「ことば」に関する情報を発信!
メニュー
ようこそ

【地球ことば村・世界言語博物館】

NPO(特定非営利活動)法人
〒153-0043
東京都目黒区東山2-9-24-5F

http://chikyukotobamura.org
info@chikyukotobamura.org

ソルブ語


 ソルブ語はドイツ東部のザクセン州とブランデンブルク州にまたがるウジツァ(ソルブ語)/ラウジッツ(ドイツ語)地方を中心に居住するソルブ人の言語です。言語的には西スラヴ系で、ポーランド語やチェコ語に近い言語です。ただしドイツ人と長らく同じ地域で住んできたことによって、発音や文法、語用のさまざまな側面においてドイツ語の強い影響(言語干渉)がみられます。一方、地域のドイツ語にはソルブ語の影響はあまりみられません。これは、ソルブ人はドイツ語をも話すのに対して、ドイツ人でソルブ語を話す人はきわめて少ないという言語間の力関係を反映しています。

 ソルブ語はさまざまな変種(方言)からなっていますが、書き言葉としては、上ソルブ語(主に南部の上ウジツァ地方)と下ソルブ語(主に北部の下ウジツァ地方)の二つが発達しています。

 現在の居住地域におけるソルブ人の歴史は、紀元後500~600年頃、東方からスラヴ系の諸族が移動してきたことにさかのぼります。しかし、西からのドイツ(ゲルマン)系諸族の植民とともに、次第に各地でドイツ語への同化が進みました。19世紀末には話者はなお15万をこえていたとされます。しかし20世紀になって政治的な迫害(とりわけナチス時代)やドイツ人の流入(特に第二次世界大戦後)によって急速に衰退し、現在の話者は多く見積もっても4万人以下、日常的な使用者は1万人に満たないでしょう。

 下ソルブ地域では、一部の例外を除き、すでに家庭言語・日常言語としては失われていますが、上ソルブ地域では現在もソルブ語が家庭や村の日常生活でふつうに使われる地域があります。それは、ドイツ東部では珍しいカトリック地域です。ルターによる宗教改革の発祥の地である現在のドイツ東部では、宗教改革後、プロテスタントが優勢になりましたが、一部、カトリック教徒がまとまって残った地域があります。その一つがソルブ地域の中のカトリック地域なのです。この地域では、プロテスタントのドイツ人に囲まれた言語的・宗教的な「二重の」少数派としてかえってまとまりが強くなり、地元の教会の強力な支援に支えられて、ソルブの言語とアイデンティティが今日までソルブ人の中でも最も強く保持されています。

 一方、ソルブ語が消滅の危機に瀕している下ソルブ地域では1998年に、フランスのブレイス(ブルトン)語のイマージョン教育を行う自主教育運動ディワンに着想を得て、ドイツ語を母語とする子どもに幼稚園で教育者がソルブ語で接するというヴィタイ(WITAJ)計画がはじまりました。現在では、ソルブ地域各地に広がり、言語復興の試みとして注目されています。

 ソルブ語については日本語でもいくつか文献がでていて、日本人の研究者も数名います。日本語初のソルブ語入門講座としては、笹原健「ソルブ語の世界」(町田健ほか著『ヨーロッパのおもしろ言語 ニューエクスプレス・スペシャル』白水社2010年所収)があります。ゲルマン語とスラヴ語の間にある小さな言語に関心をもたれたら、ぜひかじってみてください。また三谷惠子『ソルブ語辞典』(大学書林2003年)にもソルブ語文法の概説が載っています。

《木村護郎クリストフ:上智大学(2010年掲載)》

参考文献